パソコンを使えるカッコいい大学生になろう
パソコンは大学生の必需品の一つですが、大学生になるまで自分のパソコンを持ったことがなく、学校の授業でしかパソコンを触ったことがない人も多いのが現状です。しかし、大学生になるとパソコンを使って遠隔授業を受けたり、レポートやプレゼンテーションの資料を作成したりするなど、多くの機会でパソコンを使うようになります。
また、徳島大学生協では近年登場した生成AIを効率的な学習の実現のために用いるべきだと考えており、PC総合セミナーでは、新入生の皆さんに大学生には必須ともいえる電子ノートの取り方やスライドの作り方、メールの書き方、生成AIを用いるうえでの小技などを学んでいただき、カッコいい大学生になるためのお手伝いをしています。
多くの大学生は「時間」が足りない!
やる気と気合だけでは限界が・・・
▼
「時間」を生み出すために効果的な
学習方法の手法を学びます
PCが不安だという人も得意だという人も
必ず受講して欲しいセミナーです
受講ポイント
① 徳島大学生に必要なスキルを学べる
PC総合セミナーは徳島大学生の学習環境によりそった講座内容となっています。講座の作成から運営まで徳島大学の先輩がサポートするので安心して受講いただけます。また社会人基礎力としてコミュニケーション能力や課題解決力など大学生活だけでなく、社会に出てからも活きる力が身につきます。
② 効率よく学習ができる
正しいPCスキルを身につけると、レポートなどの課題を短時間でこなすことができます。それによって生まれた時間を部活やサークル、アルバイトなど自己成長の時間に当てることができます。
③ 生成AIを使いこなせる
生成AIは新規コンテンツを高速かつ大量に生成できるのが特徴で、生成AIを活用することで作業の効率化はもちろん、クリエイティブな発想の手助けにより創造力を高めることができます。これからの時代、生成AIはさまざまな分野に活用され、社会にとって不可欠となるので大学生のうちから使い慣れておくことが大切です。
④ 友達や先輩と一緒に学べる
講座は少人数の班で実施します。先輩や友達が近くにいる環境で楽しく学ぶことができます。受講生が交友関係を広げる場として受講生同士が交流できるような講座内容になっています。
【 ねらい 】
PCの活用をテーマに受講生のよりよい大学生活を実現するセミナー
【 構成 】
① 準備ターム
② 基礎ターム
③ 活用ターム
POINT 1 コンテンツの配信!
PCの基礎知識を含んだテキストや動画を配信し、PCを初めて本格的に活用する方でも
基本操作の不安を払拭することができます。講座後の復習としても使うことができます。
POINT 2 授業で困らないPCスキルが身につく!
現役の徳島大学の先輩がWordやExcelなどのMicrosoft 365の活用方法を伝授します。
Microsoft 365の活用に自信をつけることができ、授業でのレポート課題にも困りません。
POINT 3 プレゼンテーションスキルが身につく!
プレゼンテーションでは情報を効果的に伝えるだけでなく、自己表現の力を養うことにもなります。
聞き手を引きつけ、行動を促す力は社会に出てからも必要となります。
先輩の声
受講した学生の声
変化と成長を感じられる講座です
総合科学部 新4年生 熱田 さわさん
私は大学生になるまであまりPC 経験が無く、大学ではオンライン授業や課題提出でPCを毎日使うと聞き、とても不安でした。そんな中、大学生活で必要なPC スキルを身につけることはもちろん、同級生や先輩と仲良くなれるセミナーの紹介を受け、受講を決めました。
対面講座では班員と協力して課題に取り組みました。 班員同士で意見を出し合いながらプレゼンを練っていく中で、コミュニケーション能力が向上したと思います。また、疑問点を気軽に班員同士で共有しあえるので、知識を深めることや教える力を養うことに繋がりました。ここで身に付けた協働力や発信力はグループワークを行う授業でとても役立っています。
PC総合セミナー 先輩スタッフの声
スタッフからのメッセージ
理工学部 岩﨑 碧 さん
自信を持つことでみんな変われる!
私がスタッフとしてのやりがいは受講生の変化や成長に出会えることです。人前で話すこともPC 操作も苦手でとても不安だという担当の受講生が、徐々に笑顔と発言が増え始め、最後にはみんなの前でプレゼンをやり切ってくれました。とても嬉しかったし、これ以降もいろいろ挑戦していってくれると思っています。
皆さんも私たちと一緒に、将来役立つスキルを身につけ、成長を実感してみませんか?
卒業生からの エール
2021年度 創成科学研究科修了 蔵田 あかり さん
「仕事は1 人ではできない」社会人になりこの言葉を痛感することが増えました。チームの一員としてものづくりに携わる上で、上司や先輩の指示を的確に理解すること。その上で自分の意見を伝えることは必要不可欠です。また、それがチームで仕事をする面白さと難しさであると感じています。試行錯誤の日々ですが、学生時代グループワークで学んだこと、特にコミュニケーション力によく助けられています。
皆さんが今一歩を踏み出し挑戦したことはみなさんの自信となり、いつか必ず役立つときが来ます。ぜひ、仲間と多くのチャレンジをする学生生活を送ってください。