ハルキ 生物資源科学部 環境共生科学科 2020年度入学(前期日程)
私の勉強法、教えます!

◆受験期に行っていた勉強法

「受験勉強 基本~二次まで」

 

私は浪人生であるため、現役受験生の参考になるかわかりませんが、書かせていただきます。まず、自分の苦手分野を紙に書き出して、夏~秋までに徹底的に苦手分野をつぶしていく作業をしていくことです。

具体的に言うと、私は数学が苦手だったので、苦手の分野の証明問題を解くようにして考える中で習得させていきました。数学が苦手な人は証明問題を避けがちなので最初はなかなかきついと思います。(実際私はそうでした。)そうしていくとなんとなくその分野の全体像が見えてくるようになり、ある程度2次試験などには対応できるレベルになると思います。

その他の英語なども自分が決めた単語帳、文法書などをそれぞれ1冊完璧にすることです。私は「システム英単語」、「スクランブル英文法・語法」というものをしていました。特にこの参考書はおすすめです。これができるようになるとある程度、単語のまとまりが見えてきて、文章は読めるようになってくると思います。具体的な数値で言うと、TOEICであると600点台中間ぐらいとれるようになります。センターの模擬試験のなどでも7~8割はとれるようになるぐらいです。

また、あらかじめ受験する大学の科目を知っておくことも大切です。このことで自分がより取り組むべき科目を集中、優先的に取り組むことができると思います。また夏~秋にかけては二次試験の勉強を行っていました。

ここでは自分が目指していたところの受験科目(得意科目)化学について具体的な勉強方法を述べたいと思います。主に、理論分野の基礎力(計算方法・暗記はあらかじめおさえておく必要(二次試験勉強を始める前)があります。そうすることで他の分野でも繋がりが見えてきたりすることや、最終得点力につながります。その勉強をする中で実際に自分の頭で考え、自分の手で書いていくことが必要になってきます。実際に問題を見たらなんとなくわかるのに実際やってみると解けないということがある人もいるのではないでしょうか?また、暗記部分(主に無機化学分野)に関しては自分なりの語呂合わせなどで覚えるしかありません。私は資料集など用いて視覚的にインパクトを付けて覚えることをしていました。ここの部分は自分の努力、繰り返しの復習次第です。頑張ってください。ここを怠けると実際の二次の試験やセンターで足もとをすくわれます。また有機・高分子分野は暗記と応用力が求められますが、この分野はある程度の暗記部分を終えると、あとは2次試験の問題を解きまくることだと思います。私ははじめに自分の志望する大学10年分ぐらいを解きその大学周辺の問題を解いていくようにしていました。いろいろ解いていくうちに問題の出題者がどういう意図でだしてきているのが見えてきます。ここまでくればばっちりだと思います。また一つここでポイントですがテストの出題場所にも流行があり自分の学校の先生に聞いてみるのはありかもしれません。

このような学習をしてくるとだいたいどんな問題であっても対応できると思います。後はいかにアウトプットを早くできるかが他の受験生との差になってくるので頑張ってください。またこの学習を続けてきた結果としては某T予備校の最終二次試験模試で全国一桁ぐらいはとれるようになったので勉強方法としては間違ってないと思います。しかし模試と実際の二次試験は雰囲気、精神状態などの状態は異なるので参考程度にお願いします。(実際に受けるとわかると思います)

また私が行っていた問題集を紹介しておきます。

 

・実践化学の重要問題集 化学基礎・化学 数研出版 

↑「必」は必ず解けきれるレベルまで頑張る

 

・フォトサイエンス化学図録 数研出版 

      ↑視覚的に見ていて学習しやすい

 

★ハルキさんの受験後の過ごし方はこちら
(同サイトの次の記事にリンクします)