
私は塾に通わず、平日も休日も学校に通い続けることで学校の先生の指導の元、勉強していました。
私が通っていた高校は平日は20時まで、休日は17時まで自習が出来たので平日は放課後〜20時、休日は8時頃〜17時頃まで意地でもとりあえず学校に行くということをしていました。
行けば自習室に同じように勉強している人がいていつもお昼を一緒に食べる友達がいて…と自然に勉強できる環境でした。そこからまずは自分が集中出来る場所に通い続けることが大切だと思います。家は誘惑も多いし自分はすぐ眠くなったりスマホに手が伸びたりして合わなかったです…。
2つ目としては先程のものにも重なりますがルーティーンを作ることです。
私は、期間によって違いはあるもののこの教科はこれをするその後これをする…というルーティーンを決めて勉強していました。その方が毎日何をしようかと考える時間や労力が必要無く、そして何より力がついていることを実感しやすかったので良かったと思っています。
3つ目はとにかく基礎知識を頭に入れることです。
私は登下校の際に英単語や古文単語に触れていました。高校の先生に「覚えるんじゃなくて毎日出会ったらいいんだよ」と言われたことから毎日とにかく単語に目を通すようにしていたら気付けば文字を見ればきちんと意味を答えられるまでになっていたし、その頃からメキメキ模試の点数が伸びていきました。最後の最後まで基礎知識を頭に詰め込んだ者勝ちだと思います。
最後が1番大切なことですが、毎日ちゃんと寝ることです。どれだけ知識を頭に詰め込んでも寝ないと脳は暗記しません。毎日同じ時間に寝ることで体調が悪くなることはほぼ無かったし日中眠くなることも減りました。
今は不安なことばかりだと思います。私もそうでした。毎日毎日心配していました。さらに私は受験直前に家族2人がコロナウイルスに感染し、父と2人で地元山口から岡山に向かいました。心配事が重なってずっとドキドキしていましたが何とか合格出来ました。
何かトラブルがあっても不安で心配で仕方なくても最後には自分の過去の努力が助けてくれると思います。しんどいことばかりだと思いますが自由な大学生活を夢見て踏ん張って粘ってください!きっと大丈夫です。
応援しています!