
高校生の時に異文化を知るための短期留学プログラムに参加したことで、もっといろんな国に行ってみたいという思いがありました。一方で、英語には自信がなく、読むこと・書くこと・聞くこと・話すことすべてが苦手でした。でも、英語を使えるようになりたいという漠然とした思いもありました。大学に受かり、これからの大学生活に思いをはせている頃、このツアーを知りました。ツアーに加えて事前事後研修があることや大学生協職員と英語講座講師が同行してくれるという手厚いサポートが英語が苦手な私にとって魅力に感じ参加を決めました。そして、学部関係なく参加できるこのツアーに他学部の人との交流も期待していました。
このツアーに参加してよかったなと思えるところは、素敵な友達との出会いがあったことです。始めはぎこちなくて、仲良くなれるかなと不安でしたが、一緒に過ごしているうちに自然と話せるようになっていきました。このツアーに参加してなかったら出会えなかったので、参加してよかった一番のポイントです。
私がシドニーに行ってみて印象に残っていることは、周りにいる人が様々なルーツを持っていながらも社会の中に一緒にいることです。ヨーロッパ系の人やアジア系の人などいろんな人が街を行き交っていました。日本では、外国人がいると目立ちますが、シドニーではいろんな人が居て当たり前という雰囲気で日本では得られない体験だと思います。ぜひ実際に見て感じて欲しいです。
私自身、海外は初めてではなく、海外に対する抵抗はあまりありませんでした。しかし、英語圏へ行くのは初めてで苦手な英語と向き合う必要がありました。やはり、ツアーに参加して海外に行くだけでは英語の力はそう簡単には伸びません。でも、英語を使うということに対するハードルが下がったように感じます。なぜなら、簡単な単語でも人とコミュニケーションがとれたからです。特にsorryとthank youはたくさん使ったことを覚えています。この二つのフレーズは使っていくうちに自然と口から出るようになっていきました。一方で、文章になると話すのも聞くのも難しく、話したいのに話せないというもどかしさがありました。この経験も含めてこのツアーは自分にとって有意義なものだったと思っています。
最後に、まだまだ英語は苦手なままですが、英語でいろんな人とコミュニケーションをとっている自分を想像しながら前向きに英語の勉強に取り組んでいこうと思います。
<後輩へのメッセージ>
英語が苦手な人こそこのツアーに参加するべきです!少しハードスケジュールですが、それもいい思い出になります。
持っていったらよかったものは、食品を入れられるビニール製の袋です。お菓子などの食べ残しを入れて保存することができます。
参加する人にとっていい思い出になることを願っています。