鳥取大学 医学科生の学びについて

これぞ医学科の道!医学部医学科の6年間

1年生

1年生のうちは、医師に必須の他分野・多角的な視点を学ぶ教養科目が中心となります。一方で専門的な知識を学ぶ科目の中には、1年生でのみ学ぶ、国家試験に向けての重要科目もあります。2年生以降に比べると、講義の難易度も 高くなく、圧倒的に時間がある時期です。また、部活・サークル活動を通じて先輩との繋がりを作るスタート点でもあります。

オススメ!

  • 運転免許を取るならこの時期がベスト!
  • 「学び方講座」で医学科生の6年間を知ろう!
  • 必須ツールのiPad。早めに手に入れて使いこなそう。
  • 1年生は授業で指定される教科書があります。 生協で販売します。

2年生

人体の構造や機能を学ぶ専門科目の講義が多い学年です。 講義のコマ数も学ぶ量も膨大で、「勉強し続けていたら1年が終わりました。」というくらいに密度の濃い1年です。 後期にはカリキュラム前半の大イベント「解剖実習」があります。

オススメ!

  • 2年生以降は、主となる専門科目では、講義指定の教科書はほぼありません。
  • 自分に合った教科書を生協で見つけてください。
  • 先生や先輩オススメの参考書を品揃えしています。

3年生

2年生に続いて、科目数が多い学年です。 臨床科目が増え、病院の様々な診療科の先生が担当される講義が多くなります。 学ぶ内容からも「医学科に来た」実感が深まります。 研究室配属もあり、先生方と近い距離で接する機会のある学年です。

オススメ!

  • 講義で先生オススメの参考書や図解も生協で 販売しています。
  • 電子書籍の取り扱いもあり、毎年多くの先輩が 生協で医学書を購入しています。

4年生

前期は3年生に続き、臨床系の講義中心です。 後期は5年生以降の臨床実習に向けての学修が増えます。 4年次に全国の医学科生が必ず全員受験する共通試験共用試験の突破が大きな山場です。

オススメ!

  • 後期以降に使用する教材(聴診器など) は生協の共同購入でお得に!
  • 臨床系の参考書も生協にお任せください。
  • CBTに対応した教材も多くの先輩にご利用頂いています。

5年生

毎日を病院実習で過ごされる時期です。 実際に患者の方と関わり、病院スタッフの一員として、経験や知識を積む期間です。

オススメ!

  • 学びを深めるための書籍は生協にお任せください。

6年生

6年間の集大成として医師国家試験に挑みます。 国家試験は、2日間かけて膨大な問題数を解きます。 在学期間の最終目標である国家試験の合格に向けて、ラストスパートです。

オススメ!

  • 国家試験対策書籍は生協へ
  • 学内滞在時間が長くなる学年です。ミールカードでしっかり食事を摂りましょう。

医学部医学科生の勉学サポート

医学科生6年間の勉学を支える学習教材・機材のご案内です。

先輩からのメッセージ

医学部 2回生 K.Nさん

私は勉強ツールとしてiPadをメインに使っています。勉強を主な使用目的にしたいので、SNS系のアプリはなるべくダウンロードしないようにしていて通知も全て切っています。講義中はレジュメがPDFならGoodnotesというノートアプリにダウンロードして書き込み、紙ならそのまま紙に書いています。教科書も電子書籍で購入しているのでiPadで開く事が多いです。復習やテスト勉強の時はレジュメと教科書を行ったり来たりしています。先輩が作ってくださったまとめを参考にすることもありますが、私は自分で知識を組み立てないと頭に入らないためメインで使う事はあまり無いです。しかし、先輩方の資料を有効活用している人も多いので自分に合った勉強方法を見つける事が大切だと思います。パソコンは主に課題を作成する時に使用しています。iPadでもMicrosoft Officeは使えますが、私はパソコン版のアプリに慣れているのでパソコンでレポートを作成しています。
世間的に見ると医学科生は少数派の上、特殊な科なので他の学科に比べて入学前に得られる情報が少ないです。「医学科生のための学び方講座」に参加して先輩方の話を聞いたり、同期の悩みを聞いていると解消される不安や疑問もたくさんあると思います。有意義な大学生活をスタートさせるための始めの一歩として、是非参加して頂きたいです!

医学部医学科生の勉学教材

医学科生向けタブレット

Apple iPad Air(M2) 256GB Wi-Fi モデル
(Apple Pencil + 液晶保護フィルムセット)

▼仕様詳細(Apple iPadAir M2)
■チップ:Apple M2
■液晶:11インチLiquid Retina LEDバックライト
■ストレージ:256GB
■本体カラー:スペースグレイ

もしもの時に安心です

  • 生協でiPadを購入された方のみご注文いただけます。
  • 4年間の保証期間中の電気的機械的故障(無過失)について無償修理いたします。(バッテリーの劣化は対象外)
  • 保証対象は「iPad本体」とセット販売した「Apple Pencil」です。
  • 「Apple Pencil」は電気的機械的故障(無過失)に限定します。
  • 「iPad本体」は、電気的機械的故障(無過失)に加え、破損/水漏れの過失による故障も保証期間中最大2回まで、 1回につき¥2,000(税別)で修理いたします。(盗難/全損)
  • Apple規定は、保証しません。

iPadってどんな場面で使っているの?

膨大な講義資料は iPadで管理

医学科では、担当する先生が作成された資料(レジュメ)を中心に講義が進められます。写真に映っているのは「1科目」の資料で、1年生後期から本格的に専門の科目が始まってくると、資料の整理・活用がスムーズにできるかどうかで勉強の効率も変わってきます。

実習にもiPadを 持ち込むことができます

2年生の解剖学実習では、アトラス(イラスト・写真)を参考書として活用していますが、書籍自体は厚みもあり重たいので、毎日持参して通学するのも一苦労です。最近では解剖室にiPadを持ち込んで、解剖のアプリや電子書籍を見ながら実習をしている人が多くいます。

日々の学修に役立つ電子の参考書や、国家試験に向けての多数の問題集を活用する上でもiPadは最適なプラットホームです。

※画像はイメージです。

医学部医学科生の食生活サポート

医学科1年生105人のうち90人以上が毎日生協を利用して食事しています!

食生活は生協におまかせください!

生協食堂では豊富な100種類以上のメニューの中から食べたいものを栄養バランスよく食べることができます。 最初は意気込んでいた自炊も、生活環境の変化や勉強の忙しさなどでだんだん疎かになり、インスタント食品に頼りがちです。 健康な食生活は生協食堂におまかせください。

生協食堂をお得に便利に利用できる 「ミールカード」

ミールカードは事前にお支払いただくことで、毎日決まった金額まで食事を摂って頂くことができます。食事以外のお支払いには使えませんので、仕送りを確実に食費としてご利用頂けます。さらに、保護者の方は食事履歴を見ることができます。きちんと食べているか、元気に大学に通っているかを見守ることができます。毎日携行する学生証に入っている機能なので、身軽に利用できる点もおすすめです!

医学科生のテスト勉強はとても大変!

前期と後期の最後は期末テストがあります。卒業~国家試験の合格に向けて、落とせないものばかりです。勉強量の多さに「受験生時代と変わらない」と思ってしまう学生もいるほどです。生協食堂は朝から夜まで開いているので、勉強スペースとしてもご利用いただけます。

先輩からのメッセージ

医学部 3回生 S.Mさん

私の普段の食生活は、自炊をすることもありますが、ミールカードを使って学食や生協のお弁当を食べることが多いです。 大学では、専門的な講義や実習がメインで、特にテスト期間は学内の滞在時間も長くなります。なので昼食、夕食ともに大学で食べることが日常です。勉強や課外活動などボリュームのある生活ですが、ミールカードがあると、あまり金額を気にせずにバランスの良い食事を摂ることができるのでおすすめです!講義棟や図書館のすぐ近くに生協があり、とても便利なので、昼食はいつも友人と食堂やショップのお弁当を利用しています。

医学部食堂の紹介

営業時間 平 日/8:00~19:30

休業日  土・日・祝

毎月季節のフェアを開催。 更にメニューは週替わり! 飽きることなく利用できます。

次の記事もおすすめです!