
高校までで何回か海外旅行に行ったことがありましたが、シドニーは今まで渡航したことがありませんでした。最初は、「観光やツアーができるから楽しみ」ととても楽観的に考えていました。
しかし、今までの家族旅行とは違う班行動であり、自分自身で英語を話して意思表示をするというとても大きな課題がありました。初日の飛行機の中でははきはきしゃべることができず、なかなか相手に伝わりませんでした。この程度の英語で大丈夫なのかとても不安になったのを覚えています。
2日目の夜に現地に住む日本人の方から「完璧にできると思っているから失敗したとき落ち込むことになる。失敗を気にすることはない。」という言葉を聞いて、失敗を気にせず積極的に話しかける、わからないことは聞くといった意識を強く持てるようになりました。
その日から、英語をもっと話したい、機会を自ら作りたいと思うようになり、周りの人が話しているのを見ながら私ならこうするといった想像が自然とできるようになっていました。写真を撮るときにお願いしたり引き受けたりしたとき、落とし物をしたのですぐに渡したとき、ホームレスの人からお金をせびられても拒否したとき、動物園までの行き方がわからないときに尋ねたときなど様々な場面で英語を活用することができました。
一方、グループ行動では最初、自ら意見を出すことなくただ、班の人の意見に同意するのみであまり話すことができませんでした。しかし、一緒に行動していく中で、みんなで得意不得意を補いながら乗り切ることができました。最初のぎこちなさもなくなり、楽しく会話しながらシドニーを満喫できました。
これらの経験を通して、自分の意見を今以上に持つこと、失敗を恐れないこと、何事にもチャレンジしてみること、班行動の重要性、下準備の大切さを学ぶことができました。これから、いろんな国を回って新しい経験を積みつつ、英語をある程度自信を持てるくらいの力をつけていくという目標を持っていきます。