第6話|未来を生きるための力

みなさん自身が、大学生活の間に新しい体験にチャレンジできるため、大学生協では以下の面でみなさまをサポートします。

大学生協は未来を生きるための力の獲得を、様々な面で応援しています

健康・安心な生活を送るために

〜学生総合共済〜

大学生活をおくる上で病気やケガというのは避けたいものです。 しかしそれが起きたとしても「大学生活を全うしてほしい、無事に社会へと巣立ってほしい」という思いのもと保障をする制度、大学生の自立とたすけあいの輪がこの学生総合共済です。 学生総合共済では給付活動ももちろんですが、日々健康な生活をおくる上での情報提供やイベントといった予防活動なども実践しています。 また、窓口が学内にありますので学生が暮らしていく上でお役に立てる安心の制度となっています。

食生活の自立と充実

〜ミールカード・食育サポート〜

充実した大学生活をおくる上で食事はベースとなります。食生活をないがしろにしたとき、学業に支障をきたしてしまうケースも見られます。 そうでなくても食生活による積み重ねというのはじわじわと、そして必ず響いてくるものです。 食事を毎日しっかり摂りながら健康的な食習慣を定着させ充実した生活を過ごしていただくために、大学生協はミールカードをご用意しています。

一人暮らしでなく「自立暮らし」応援

〜大学生協の住まい事業〜

実家を巣立っての新生活にチャレンジする本人や送り出す保護者の中には、本当にやっていけるだろうかと不安に思われている方もいらっしゃると思います。 大学生協の住まい事業は自立を応援するというコンセプトのもと管理物件については「今まで保護者がしてくれていたことを自分でできるように」ということで、自立をお手伝いする取り組みを行っています。 自立して暮らしていける ―― それが大学生協の住まい事業の思いです。

ICT社会でのツールを使いこなす

~パソコンスキルサポート講座 (通称:PCSS)~

PCスキル=大学生の必須スキル。 大学生活の様々なシーンでパソコンを利用します。 成績評価の対象となるレポートや課題提出にはじまり、卒業論文や就職活動のエントリー等、大学生活とパソコンは切っても切り離せない存在です。筆記用具のように“自然”に、自力で使いこなせることが充実した大学生活への第1歩です。 PCSS 3つの特徴 ①現役の山大生が、講座作成から運営まで携わります。 ②全10回の対面講座でスキルが身につくように設計されています。 ③空き時間で受講でき、少数のグループに分かれて先輩サポーターがフォローします。

情報を得るだけでなく、表現力を磨く

〜読書〜

自らが情報の発信者となることが求められる大学の学びにおいて、情報を得るだけでなく情報を発信したり表現したりする上での「型」を身につけることができる読書がもたらすものは少なくありません。 本を単に多く読むだけでなく、他の人に感想を伝えることでより一層読書体験を充実したものにすることができます。大学生協では「読書マラソン」など様々な取り組みを実施しています。

自分を知ることや行動開発することを支援

〜成長を見える化するツールSEQ (スチューデントEQ)〜

盲点かもしれませんが人と関わる上では人を知ることと同じくらいに、いやそれ以上に自分を知り、向き合うこともまた重要になります。 日々私たちは自分自身や周りの人の感情を感じ取ったり・調整したりしながら行動することにより社会生活を営んでいます。 250問からなる質問に回答することにより自分の行動特性を数値化することで強みや弱みを把握し自分の成長を可視化することができるのがSEQであり、人との接し方や自分の人間力をより豊かにすることに役立てることができます。 SEQアドバイザー(大学生協職員)によるワークショップを通じて、皆さんが自分自身と向き合い、成長していくサポートを行っています。

学生の体験や学びを実践するオリジナル講座

学び成長出発プログラム

大学生活の中で、一人では得られにくい「出会い」や「体験」を通して社会人基礎力を身に付けていく講座です。 講座の中では、SEQというツールを用いて、現在の自分自身の行動を客観的に分析します。自分自身としっかり向き合い、自分の強みや特徴を知り、なりたい自分を描き、行動目標を立てます。また、行動が変わるような「出会い」や、グループのメンバーで協力して行う活動、実際に働く「体験」を通して、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」を意識的に高めていきます。 講座の中では、常に振り返りを行うことで、次の行動に繋げていきます。 同じ大学生同士、高め合える仲間とともに、安心して挑戦し、時には失敗しながら、成功体験を繰り返すことで、楽しみながら成長できます。 そして、このプログラムをやり遂げた頃には、きっと自分に自信が持てているはずです!

超感覚英語講座

この講座は「超感覚英語」「異文化理解」「TOEIC」「コミュニケーション」の4つの柱で構成されています。ネイティブの感覚を通して、TOEICのスコアアップを目指します。講座の中では、海外経験豊富な講師たちによる異文化体験の話もあり、異文化に対する理解、対応力も養います。コミュニケーション力も伸ばしながら、総合的に英語力を培います。