第4話「先輩の学生生活」
「基礎教育科目」と「専門教育科目」
下関市立大学の教育は、全学科の学生が共通に受ける「基礎教育」と、各学科の教育理念に沿う「専門教育」の2つに大別されます。1~2年生のうちに「基礎教育」の卒業要件単位を取得し、3年生以降は専門科目のみを履修するという方が多いです。
全学部1年生の必修科目(全員が履修する必要のある科目)として、「基礎教育」の「情報・数理」の講義があります。具体的には「コンピュータ科学」、「コンピュータ基礎」、「コンピュータ活用Ⅰ・Ⅱ」、「統計入門」が開講されます。「コンピュータ科学・基礎」の講義では、コンピュータリテラシーやネットワーク・エチケットを身に付けます。「コンピュータ活用Ⅰ・Ⅱ」の講義では表計算ソフトなどを用いてビッグデータの活用法を身に付けます。どちらの講義も予習・復習の部分で個人のノートパソコンを使用します。
市大生の4年間
・1年生:基礎教育科目が中心となります。大人数の講義も多く、教科書を使用する講義も多いです。教材としてパソコンは卒業まで一貫して使用します。1年生からレポート作成、プレゼン発表なども行いますが、アカデミックな作成スキルが必要不可欠です。生協では、大学生向けのパソコン講座である「Surface活用講座」の受講をオススメしています。
・2年生:専門科目の割合が増えますが、多くは学科全員という形で40~200名程度の講義が多いです。少数の講義も増えていき、教員と学生がディスカッションする光景が増えてきます。長期休暇を利用して短期の留学に行く方もおられます。
・3年生:ほぼ専門科目のみになり、コースや研究室に分かれるようになります。夏休みはインターンに行く学生が多いです。
・4年生:研究室配属となり、講義は殆どありません。決まった教科書はなく、それぞれの卒業研究を進めます。定期的な中間報告も行われます。
💡 ワンポイントアドバイス
・下関市立大生協では、Microsoft社のSurface(ノートパソコン)を販売しています。在学中の先輩が比較検討し、下関市立大の学生に最適だと判断したモデルですのでご安心ください。
・Surfaceは4年間使い続けますが、途中で故障してしまうと多額の修理費用が発生します。下関市立大生協では、4年間の修理保証サービスを有償で提供していますのでご確認ください。