(税込)
_page-0001.jpg)
※学びと体験・出発講座および英語コミュニケーション講座には大学生活スタートプログラムの内容を含みます。そのためこれらの講座を申し込まれた方は改めて大学生活スタートプログラムを申し込む必要はございません。
大学生活スタートプログラムとは
このプログラムは学びと体験・出発講座(まなたび講座)・英語コミュニケーション講座には含まれていますが、この2講座を受講しないかたも新入生全員に参加していただきたいプログラムです!
① パブリックビューイング方式でリアルに集まり、他大学の参加者と一緒に交流できる!
② 音楽座ミュージカルのワークショップで自分の殻を破り、前に踏み出す勇気をもらえます。
③ 佐藤氏 や 喜多川氏 の講演には大学生活を充実させるためのヒントがたくさんあります。
④ スチューデントEQを受診してこれからの大学生活に求められる行動目標を設定しよう!
⑤ 先輩たちの体験談を聴いて、大学生活をどのように過ごすと後悔しないか考えることができます。
★あなたのなりたい姿や夢に近づくために、一歩踏み出すことを応援するプログラム
大学卒業後にあなたは、どんな自分になっていたいと思いますか?
ありたい姿や自分の夢に近づくためには、これから始まる大学生活をどのように過ごすかが重要です。大学生活スタートプログラムは、新入生の皆さんが大学生活を有意義で充実させるためのヒントをたくさん得てもらうために用意したプログラムです。
受験がやっと終わり、これからの新しい大学生活にワクワクドキドキしていると思いますが、同時にこの4(6)年間は、社会に出るまでの大切な準備期間なのです。
ふと気が付くと大学生活はあっという間に過ぎてしまい、
あの時こうしていればよかった...
これにチャレンジしておけばよかった...
と後悔することも少なくありません。
そうなる前に、このプログラムに参加して、新たな人と出会い交流する中で、様々な気づきやヒントを得て、それを実践していく事で、より充実した大学生活を過ごし、〇〇大学に入学して良かった!と思っていただけるような最初のスタートダッシュとなるプログラムですので、ぜひ参加していただきたいと思います。
音楽座ミュージカルワークショップ:自分の殻を破り、前に踏み出そう
みんなで一緒にワークを通して『自分らしい』表現力やコミュニケーションを見つけよう!
引っ込み思案や人見知りなど、コミュニケーション力や表現力に苦手意識や不安もあるかもしれませんが、このスキルは一生使う大事なもので、社会に出ればより一層必要とされます。
この企画は、『心を使って』言葉や身体で学んでいくプロの劇団員による楽しい体験型ワークショ
ップです!
他大学や自分の大学の参加者と交流しながら、自分の殻を破り、一歩前に踏み出すヒントを見つけられるはずです。ぜひ、私たちと一緒に参加しましょう。
大学生活を充実させるためのヒント
【講演①】佐藤 剛史氏/充実した大学生活を送るために「食」について考えよう!
健康で充実した大学生活を送るためには「自分の食生活」を意識して過ごすことが大切です。
「食」は空腹を満たす目的だけではなく、大学生活を過ごす上での体調管理や卒業後の健康な身体 づくりにもつながっています。
そして、『食』を通じて思いやりや感謝の気持ちなども育まれ、より 良い人間関係構築にも大きく関わってきます。
「食」を通して、これから始まる大学生活の過ごし方を考えていきましょう。
(保護者の方も是非、オンラインでご参加ください)
【講演②】喜多川 泰氏/大学生活の過ごし方で卒業後の人生が変わる大切な時間をどのように過ごすこと が大切なのか一緒に考えてみよう!
これから始まる4(6)年間の大学生活は、卒業後の人生に大きな影響を与えるといえます。
うまくいかない時もあるけれど、結果はともかくまずは、チャレンジすること!行動すること!の
大切さをはじめ、自分を信じて夢で終わらせない充実した大学生活の過ごし方のヒントや気づきを
発見できます。
これからどのように大学生活を過ごしていくことが必要なのか考えてみましょう。(保護者の方も是非、オンラインでご参加ください)
スチューデントEQを受診してこれからの大学生活に求められる行動目標を設定しよう!
あなたのなりたい姿や夢に近づくために、一歩踏み出すことを応援するプログラム
現在の自分を把握するための行動分析〔SEQ検査〕で今の自分を把握することができ ます。これから始まる大学生活の目標づくりをお手伝いします!
この検査は、EQ理論提唱者の監修を受けて開発された日本で唯一の「大学生向けEQ行動特性検査」であり、性格診断や占いではありません。
この検査結果から、現在の自分の行動傾向を客観的に理解し、自分の強みや課題に気づき、自分を
知ることで、「なりたい自分」に近づくためにはどのような行動を意識していくと良いか具体的なヒントが見つかります。
今後、4(6)年間の大学生活を充実させるための「目標設定」をして、実行していく事で、自分を
「ありたい姿に成長して行くことを応援する」検査ツールです。
先輩たちの体験談を聴いて、大学生活をどのように過ごすと後悔しないか考えることができます。
先輩との語らう時間:先輩たちはどのような大学生活を過ごして充実させたのか聴いてみよう!
先輩がチャレンジしたことや失敗談などいろんなリアルな体験談を語ってくれるので、そこから自分なりのヒントを得るだけではなく、これからの大学生活のイメージを持ちやすくなります。
気になることはなんでも質問しよう。