岡山大学生協 サポーターズコミュニティ

2025/08/01 14:42:47 ヨッシー さん

工学部環境・社会基盤系に進学した先輩の声を聞きたいです

岡山大学 工学部 環境・社会基盤系(環境マネジメントコース)を志望している県内の高校生3年生です。
推薦・一般どちらも受験予定ですが、特に推薦入試について、どのような準備や対策をすればよいか知りたいです(面接で問われやすい内容、出願時に評価される実績など)。

また、この学科に実際に進学された岡大生の方が、どうして環境・社会基盤系を選んだのか、入学後にどう感じているのかといったリアルな声も聞けたら嬉しいです。

生協さんでそういった先輩とお話しできるイベントや、推薦・一般どちらにも役立つ相談会・対策講座などがあれば、ぜひ教えてください。

2025年08月30日 たいちゃん

ご質問ありがとうございます。環境社会基盤系の学校推薦Ⅰ型の試験は調査書・推薦書・志望理由書の書類審査,総合問題及び面接の結果を総合して行われるものです。岡山大学の公式サイトでは,総合問題は,記述式の試験により,大学教育を受けるために必要な知識や読解力,論理的思考力及び表現力を評価するもので,出題に当たり,数式,グラフ,図形,データ,実験図,写真,英文の資料等を用いることがあると書かれています。また面接に関しては以前機械システム系の推薦の質問に対して回答したものがありますのでそちらを見ていただけたら嬉しいです。総合問題も面接もその他の試験もすべて環境社会基盤に関する知識を知っているほうが有利になるためその勉強は必須になると思います。また実際に進学した先輩の声に関しては私の知人の環境社会基盤系に進学した人から聞きました。
どうして環境社会基盤系を選んだのかということに関しては、まずは岡山大学に興味があったという方もいますし、みなさん建築や土木について学びたいという方が多く、都市環境創生コースであれば建築、土木のどちらかまたは両方を学ぶことができるということが選んだ理由としては多いのではないかなと思います。また環境工学を学びたいという方は志望されているコースでもある環境マネジメントコースに惹かれ、環境社会基盤系を選んでいます。
環境社会基盤系に入学した後は、思っていた以上に大変だなと感じました。工学部ということもあり専門性の高い授業を受けなければならないので何を言っているのかさっぱりわからないということがよくありました。また、2回生に上がる段階で都市環境創生コースか環境マネジメントコースに分かれますが、環境社会基盤系に入学してくる約90人のほとんどが都市環境創生コースに行こうと考えています。しかし、都市環境創生コースは約60人までしか入ることができず、成績順で行きたいコースを選べるため、皆必死に勉強していたなという印象です。しかし、環境マネジメントコースを志望されているということなのでそのあたりは深く考えなくてもよいかもしれません。難しい授業の中にも実習や課外活動などもあるため楽しいなと思える授業ももちろんありますよ。
参考になれば幸いです。回答が遅くなり申し訳ございません。