広島大学生協 公式
大学受験・入学準備の応援サイト
2021
カート
0
ログイン
メニュー
とじる
2021
他の大学へ移動する
お問い合わせ
カート
0
ログイン / 新規登録
入学準備をしよう
資料請求
受験宿泊
お部屋探し
ショッピング
大学生協に行こう
大学生協に行こう
お部屋探しの特設会場
入学準備説明会
新入生歓迎フェス
入学準備ガイド
入学確定前
の準備
入学確定後
の準備
戻る
2020/07/20
次郎さん
工学部第四類 2017年度入学(前期)
自分に合った勉強方法を
前期
受験対策
工学部
始めに、体験記というのはあくまで方法論の一つであることを知っておいてください。
鵜呑みするのではなく、多くの体験記をよんで自分にあった部分だけを抽出し自分だけの方法で勉強していくのが最も効率的で納得のいく受験ができると思います。
僕は高校3年生の春に部活を引退し、受験勉強に取りかかりました。
成績はなかなか上がりませんでしたが最後の最後、センター試験でそれまでの自己ベスト+100近くの点数を出し、そのまま二次試験も逃げ切りました。
重点を置いた点は2点あり、一つ目は「受験は団体戦」であるということ。周りが勉強していれば自ずとやる気が出ると思います。二つ目は「量より質、質より量」。自分の学校では毎日勉強時間を書かされましたがかつては時間を稼ぐことに主眼を置いていました。この点を改善、勉強時間を短くし集中して勉強しました。ただし同じ問題集を何周もしたりしたのでそういう意味では質より量でもあります。事実自分は一科目一教材しか使っていませんが少なくとも4周はしました。
最後に冒頭でも申した通りどう勉強するかは自分できめたほうが良いです。自分はイヤホンつけて勉強していたし、譜面台を机にして勉強したこともあります(笑)。こんな風にどんな方法でもよいので自分の満足いく受験生活をしてください。
この先輩が利用した入学準備
資料請求
大学生協から入学準備のため様々な情報と手続き書類をお届けいたします。
次の声
主に学校で勉強していました
先輩の声一覧に戻る
よく読まれている声
No.
1
次郎さん
工学部第四類 2017年度入学(前期)
自分に合った勉強方法を
前期
受験対策
PICK UP!
No.
2
ひよりさん
生物生産学部生物生産学科 2018年度入学(前期)
主に学校で勉強していました
前期
受験対策
PICK UP!
No.
3
いそのさん
教育学部第三類 2017年度入学(前期)
得意科目は安定して9割とれるようにしていました
前期
受験対策
PICK UP!
検索
カテゴリー
一人暮らし
食事
受験勉強
授業
課外活動
将来
広島大学に
入学が
決まったら
さっそく
入学登録
にゃ!!
新入生
の方はこちら
保護者
の方はこちら
新入生
の方はこちら
保護者
の方はこちら
閉じる
※次回以降この画面は表示されません