広島大学生協 公式
大学受験・入学準備の応援サイト
2021
カート
0
ログイン
メニュー
とじる
2021
他の大学へ移動する
お問い合わせ
カート
0
ログイン / 新規登録
入学準備をしよう
資料請求
受験宿泊
お部屋探し
ショッピング
大学生協に行こう
大学生協に行こう
お部屋探しの特設会場
入学準備説明会
新入生歓迎フェス
入学準備ガイド
入学確定前
の準備
入学確定後
の準備
戻る
2020/07/20
いそのさん
教育学部第三類 2017年度入学(前期)
得意科目は安定して9割とれるようにしていました
前期
受験対策
合格後の過ごし方
教育学部
苦手教科で点が採れなかったとしても大丈夫なように、得意科目(国語、英語、生物基礎)で安定して9割とれるようにしていました。
国語は、一回でいかに細かく精読できるか。考える時間が欲しかったので、速く、正確に読むように訓練しました。
英語は単語さえ分かればなんとなく読めたりするので、自分の単語帳をつくり登下校時に暗記。単語だけではなく文法や連語も書きこんでいました。
生物基礎は過去問や問題集をひたすら解き、間違ったらその都度確認。問題数をこなすことにより慣れていったような気がします。
また、教科書をなるべく全て暗記するようにもしていました。
特に苦手科目(数学)で行っていたのですが、教科書やチャートの問題をまずは自力で解いて、合っていればそのままスルー、間違っていればその解法をノートに写して、頭と手が覚えるまでひたすら書きました。そうすると、見るだけでは分からなかったことが分かって、解法の理論も分かるのですが、何故そうなるか分からないときは先生に質問をし、きちんと理解することを心掛けました。
1日あたりの家庭学習時間としては、平日なら4~5時間、休日なら7~8時間ほどだったと思います。
試験前日は、新しく問題を解くというよりは、単語や公式など、覚えたものの再確認をし、「よーし、がんばるぞー」「いつもと同じ!」くらいの気持ちで臨みました。
合格から入学までは引っ越しの準備で忙しかったので、取り組んだことは少ないのですが、荷物をまとめたり、大学からの資料を読みながら、大学生活がどんなものになるか考えているだけで楽しかったです。ただ、今になって思えば、4月になり様々な情報がたくさん入ってきて大変だったので、入学前に大学生協のHPで情報を集めておけば、後で慌てなくて済んだのかなと少し反省しています。
長くなりましたが、大学合格まではきついけれど、あせらずに最後までやりきればなんとかなります。みなさんのご入学を心よりお待ちしております!
この先輩が利用した入学準備
お部屋探しの特設会場
お部屋探しや各種新学期商品を取り揃えることができます。
前の声
主に学校で勉強していました
次の声
合格後の過ごし方
先輩の声一覧に戻る
よく読まれている声
No.
1
次郎さん
工学部第四類 2017年度入学(前期)
自分に合った勉強方法を
前期
受験対策
PICK UP!
No.
2
ひよりさん
生物生産学部生物生産学科 2018年度入学(前期)
主に学校で勉強していました
前期
受験対策
PICK UP!
No.
3
いそのさん
教育学部第三類 2017年度入学(前期)
得意科目は安定して9割とれるようにしていました
前期
受験対策
PICK UP!
検索
カテゴリー
一人暮らし
食事
受験勉強
授業
課外活動
将来
広島大学に
入学が
決まったら
さっそく
入学登録
にゃ!!
新入生
の方はこちら
保護者
の方はこちら
新入生
の方はこちら
保護者
の方はこちら
閉じる
※次回以降この画面は表示されません