広島大学生協 サポーターズコミュニティ

一人暮らしについて
前期で医学部を受験する女子です。一人暮らしをするか食事付き学生マンションにするか迷っています。
学生マンションに入居されている方には食事や共同生活について、一人暮らしで自炊されてる方には、学業、バイト、自炊の両立についてのご意見をお聞きしたいと思います。
一人暮らしするなら、大学まで徒歩圏内、最寄り駅まで徒歩10分以内、を考慮するとどのあたりが良いか、も併せてお聞きしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
回答が遅くなり申し訳ありません。
2名の学生さんからコメントもらいました。参考にしてください。
【食事付き学生マンションに住んでいる1年生より】
学生マンションに入居する上で最大のメリットは、栄養バランスの良い食事が付いていることです。家に居れば朝ご飯と夜ご飯が食べられるのは、本人にとってはもちろん、特に親御さんにとっての安心感が大きいです。
一方で、メニューや味付けが好みでなかったり、食堂が開いている時間が限られていたりする点ではデメリットになるかもしれません。
広島地区での食事付きの物件は限られていること、また、それらが霞キャンパスから少し離れるので、通学に時間がかかる点もデメリットになると思います。
そのため、他大学の学生の入居者も多いです。仲良くなれば、交流の輪が広がる点はメリットですね。一緒にご飯を食べたり、互いの部屋にすぐに遊びに行ったりできるのは一人暮らしではあまり出来ない関わりだと思います。
【一人暮らしをしている3年生より】
今一人暮らしで、一食分のミールカードを利用しつつ、自炊しながら生活しています。
お昼ご飯は友達と講義終わりに学食で食べることがほとんどで、夜に自炊をしています。平日は学校終わりにバイトをよく入れていますが、自炊はある程度可能だと個人的に感じています。ただ、疲れていたり忙しかったりするときは、夜も食堂が20時(休暇中は19時)まで開いていて利用することもできるので、安心です。
土日や元気な平日は自炊をして料理を楽しみ、お昼ご飯や忙しい時は学食を利用する、ということができるので、一人暮らしでもご飯は安心して生活できるのではないかなと思っています。
(2年時は、実習が多く、忙しかったり帰るのが遅くなったりしたので、2食分のミールカードを申し込んで、昼夜お世話になっていました。)
住む地域ですが、そちらの条件ですと、段原地区あたりが大学と駅の間なので良いのではないかなと感じます。バスも通っているので、交通の便も良いと思います。
もう1名コメントもらいました。3名とも霞キャンパスの女子です。学年が上がると一人暮らし(自炊)のコツもつかめてくるかもしれないですね。1年次から一人暮らしの場合もミールカードで食堂をうまく利用してもらえたらなと思います。
【一人暮らしをしている3年生より】
食事についてですが、1年生の時はミールカードを使っていました。今はミールカードを使わず食堂を利用していて、自炊もしています。講義終わりに友達と学食を利用することが多いと思うので、ミールカードは便利だと思います。私は最近、自炊をすることが多くなってきたのでミールカードは使わずに、食堂を利用するときだけ都度Myple(学内の電子マネー)で支払っています。平日は授業やアルバイト、部活などで自炊の時間が取れないこともあるので、大体は週末に作り置きしています。
部活動は週3回、アルバイトは試験との兼ね合いもありますが週2〜3回くらいの頻度です。皆さん勉強、部活、アルバイトとバランスよく予定を立てている人が多いなと思います。
住む地域についてですが、大学まで徒歩圏内、最寄駅(広島駅)に徒歩10分以内でしたら段原地区が良いと思います。キャンパスと駅の中間地区です。大通りに沿ってバスも通っていて、交通の便も良いと思います。キャンパスとの距離でしたら霞地区がとても大学に近いので、通学しやすいと思います。